Ausbildung/Berufsschuleでの授業内容を紹介:社会科編 ①
Berufsschuleの授業内容を紹介
具体的に授業でどのような事を学んでいるか紹介していこうと思います。今回はAusbildungとはどのような制度であるかを学んだ社会科の授業を紹介します。
Wirtschaft – und Sozialkunden(経済、社会科編)
これから紹介する内容はAusbildungが始まったばかりの一年生の始めに学んだ事です。
Ausbildungの仕組み
Ausbildungはデュアルシステム
Ausbildungとは企業での実践的な仕事と、職業訓練学校で理論を学ぶ事が同時に行われる制度である。
Ausbildungの契約書
18歳位以上の場合は、本人(実習生)と会社のサインのみ。18歳位以下の場合はそれに加えて両親のサインが必要になる。
Azubi(実習生)の義務と権利
Azubiの義務
- 職務の遂行をする義務
- 学習義務
- 職業訓練学校に通う義務
- 日誌(報告書)を書く義務
- 守秘義務
Azubiの権利
- 相当する報酬を受け取る権利
- 適当な休暇を取る権利
- 仕事に必要な道具、器具などを無料で使用出来る様に要求する権利がある
- Berufsschule(職業訓練学校)がある時は仕事を免除してもらえる
- Ausbildungの目標、目的にかなった仕事を行う。例えばトイレ掃除、社長の個人的な面倒などはしなくて良い
- Ausbildungが修了した際に、修了証明書を発行してもらう権利
まとめ
この授業ではAusbildungとはどのようなものであるのか、という事をじっくり学びました。このブログではさらっと書きましたが、授業では結構長い時間を取り小テストまで行いました。Ausbildungというシステムがドイツにおいていかに大事にされている制度であるかをこの授業を通して痛感しました。またAzubiの権利などを学ぶ事は、自分の働いている会社での待遇が良いのか悪いのかを知る指標にもなるものです。何か会社でおかしいと思う事があった場合は、学校の先生に相談出来るというのも良い面だと感じました。
関連記事
-
-
明日外国人局に行きます〜どうなる私のビザ?ドイツ外人局との奮闘記
明日は異議申し立&仮ビザ延長の為に外国人局に行ってきます! …
-
-
近況!最近の事色々
今年はブログをなるべく更新しようと宣言したものの、前回の投稿からかなり時間がたっ …
-
-
園芸のAusbildungをしてます!ーどのようにしてAzubiになったのか①
私がAzubi(アズビ)になるまで 今回はどうやって今の仕事場を見 …
-
-
私がブログを書く理由について考えてみた
私がブログを書く理由について考えてみた ブログを通してドイツに来て …
-
-
ドイツの園芸センターでの仕事〜どのように花の苗を生産しているか
園芸センターでの私の仕事〜どのように花の苗を育てているかを紹介 ベランダや庭先に …
-
-
園芸のAusbildungをしてます!ーどのようにしてAzubiになったのか②
私がAzubiになるまで② 前回のブログでは面接に行ける事になった …
-
-
ドイツで園芸のAusbildungをしてます!
Ausbildung(アウスビルドゥング) Ausbildungとは(読み方は上 …
-
-
どうしようもない私がドイツで生活し始めてしまった話③
ドイツに来て半年経ち、急に音楽の道には進まない事に決めた 2014年の秋にドイツ …
-
-
寒すぎて、忙しすぎる今年の春
寒すぎて、忙しすぎる今年の春 最後にいつブログを更新したのかを全く覚えていない程 …
-
-
ピアノ講師をしていた私がドイツで園芸を学ぶ様になった経由と現在の私の価値観
3年前の今頃、私はまだ日本にいました。そしてピアノ講師として働いてました。下は4 …