Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学名②
Berufsschuleでの授業内容を紹介:植物学名②
前回のブログに引き続き、今回も植物の学名について紹介していこうと思います。
植物名:日本語・ドイツ語・学名
日本語 | ドイツ語 | 学名 |
①モミ(コーカサスモミ) | Nordmann- Tanne | Abies nordmanniana |
②オウシュウトウヒ | Rotfichte | Picea abies |
③ ハコベ | Vogelmiere | Stellaria media |
④セイヨウタンポポ | Löwenzahn | Taraxacum section Ruderalia |
⑤トマト | Tomate | Lycopersicon esculentum |
①モミの木(コーカサスモミ)
Abies:モミの一種。(モミには様々な種類がある)。マツ科。
nordmanniana:不明
② トウヒ
③ ハコベ
Stellaria:stellaは星を意味する。花の形が星形をしているから来たもの。ナデシコ科。
media:中間の。何故、何の中間なのか良く分かりません….. 調べて分かったら追記しようと思います。
”medea” と書いてありますが正しくは”media”です。春の七草としても親しまれているハコベ。ドイツでもあちこちで見かけるので驚きました。
④タンポポ
Taraxacum:アラビア語のtharakhchakon(苦い草の意)の変形された名前。キク科。
Ruderalia:不明
⑤トマト
Lycopersicon:2つの語、lycos(オオカミ)とpersicon(モモ)が合わさっている。「味の悪い桃」という意味らしい。ナス科。
まとめ
学名を覚えるにあたって、意味を調べようと調べなかろうと、どっちみちラテン語は全く分からないので、何度も書いたり声に出して読んで覚えるしかありません。しかしやはり意味を調べると面白い。トマトの学名なんて「味の悪い桃」という意味と知り驚きました。
ラテン語だけでなく、タンポポの学名はアラビア語が由来と知りこれもまた驚き。どの植物もそれぞれ様々な種類があるという事も知りました。沢山の名前があるけれど、一体誰がどうやって名前を付けたんだろう…..。気になるけれど、全ての植物の名前の由来を調べていたら一生かかりそう、なんて思いました。
関連記事
-
-
園芸のAusbildungをしてます!ーどのようにしてAzubiになったのか②
私がAzubiになるまで② 前回のブログでは面接に行ける事になった …
-
-
ドイツの園芸センターでの仕事〜どのように花の苗を生産しているか
園芸センターでの私の仕事〜どのように花の苗を育てているかを紹介 ベランダや庭先に …
-
-
Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学ー植物の呼吸について
植物の呼吸(異化作用) ・まず始めに異化作用とは→生体内の物質交代において、複雑 …
-
-
園芸のAusbildungをしてます!ーどのようにしてAzubiになったのか①
私がAzubi(アズビ)になるまで 今回はどうやって今の仕事場を見 …
-
-
Ausbildungではどんな事をしているか:仕事編
前回のブログでは私が現在やっているAusbildungの仕事と学校の事を大まかに …
-
-
Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学 – 組織の種類
Berufsschuleでの授業を紹介 – 植物学編 …
-
-
これからちょっと楽しみな事・・・村でこれから始まる生態系維持のプロジェクト
これからちょっと楽しみな事・・・村でこれから始まる生態系維持のプロジェクト &n …
-
-
園芸のAusbildungをしています〜今月から二年生になりました!
今月で二年生になりました! 早いものでAusbildungを始めて …
-
-
Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学名③
Berufsschuleでの授業内容を紹介:植物学名③ これまで2 …
-
-
ドイツで学んだ植物を増やすメソッド〜該当する日本名がない..? !
植物の増やし方についてドイツの職業訓練学校で学んだ。幾つかのメソッドに日本名が無 …