Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学名②
Berufsschuleでの授業内容を紹介:植物学名②
前回のブログに引き続き、今回も植物の学名について紹介していこうと思います。
植物名:日本語・ドイツ語・学名
日本語 | ドイツ語 | 学名 |
①モミ(コーカサスモミ) | Nordmann- Tanne | Abies nordmanniana |
②オウシュウトウヒ | Rotfichte | Picea abies |
③ ハコベ | Vogelmiere | Stellaria media |
④セイヨウタンポポ | Löwenzahn | Taraxacum section Ruderalia |
⑤トマト | Tomate | Lycopersicon esculentum |
①モミの木(コーカサスモミ)
Abies:モミの一種。(モミには様々な種類がある)。マツ科。
nordmanniana:不明
② トウヒ
③ ハコベ
Stellaria:stellaは星を意味する。花の形が星形をしているから来たもの。ナデシコ科。
media:中間の。何故、何の中間なのか良く分かりません….. 調べて分かったら追記しようと思います。
”medea” と書いてありますが正しくは”media”です。春の七草としても親しまれているハコベ。ドイツでもあちこちで見かけるので驚きました。
④タンポポ
Taraxacum:アラビア語のtharakhchakon(苦い草の意)の変形された名前。キク科。
Ruderalia:不明
⑤トマト
Lycopersicon:2つの語、lycos(オオカミ)とpersicon(モモ)が合わさっている。「味の悪い桃」という意味らしい。ナス科。
まとめ
学名を覚えるにあたって、意味を調べようと調べなかろうと、どっちみちラテン語は全く分からないので、何度も書いたり声に出して読んで覚えるしかありません。しかしやはり意味を調べると面白い。トマトの学名なんて「味の悪い桃」という意味と知り驚きました。
ラテン語だけでなく、タンポポの学名はアラビア語が由来と知りこれもまた驚き。どの植物もそれぞれ様々な種類があるという事も知りました。沢山の名前があるけれど、一体誰がどうやって名前を付けたんだろう…..。気になるけれど、全ての植物の名前の由来を調べていたら一生かかりそう、なんて思いました。
関連記事
-
-
ドイツの園芸センターでの仕事〜どのように花の苗を生産しているか
園芸センターでの私の仕事〜どのように花の苗を育てているかを紹介 ベランダや庭先に …
-
-
Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学名③
Berufsschuleでの授業内容を紹介:植物学名③ これまで2 …
-
-
ドイツ外国人局との奮闘記③ビザの許可が下りた!!
ビザの許可が下りた!→外人局との奮闘は終焉へ 今日の午後、外国人局 …
-
-
音楽と私との新しい関係
小さな図書室には会議室の様に机と椅子が並べられてあり、壁一面にぐるりと部屋いっぱ …
-
-
ドイツ外人局との奮闘記④ ビザが貰えた!が…
今日は待ちに待った外人局にビザを受け取りに行く日でした。先週外人局から 「3月8 …
-
-
明日外国人局に行きます〜どうなる私のビザ?ドイツ外人局との奮闘記
明日は異議申し立&仮ビザ延長の為に外国人局に行ってきます! …
-
-
近況!最近の事色々
今年はブログをなるべく更新しようと宣言したものの、前回の投稿からかなり時間がたっ …
-
-
Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学ー植物の呼吸について
植物の呼吸(異化作用) ・まず始めに異化作用とは→生体内の物質交代において、複雑 …
-
-
ドイツ外国人局との奮闘記②
外国人局に行ってきました! 前回のブログに書いた通り、先日仮ビザの …
-
-
ピアノ講師をしていた私がドイツで園芸を学ぶ様になった経由と現在の私の価値観
3年前の今頃、私はまだ日本にいました。そしてピアノ講師として働いてました。下は4 …