Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学ー植物の呼吸について
植物の呼吸(異化作用)
・まず始めに異化作用とは→生体内の物質交代において、複雑な化合物をより単純な物質に分解する反応。この異化作用により生物はエネルギーを得る。
植物の呼吸とは
まずは少し分かりやすい様に、光合成と呼吸が比較してある表から。
光合成 (同化作用) | 呼吸 (異化作用) |
・緑の植物の部分のみ | ・全ての生きている部分 |
・クロロフィルの中で行われれる | ・ミトコンドリアの中で行われる |
・日中のみ | ・昼夜問わず |
・物質の増成 | ・物質の分解 |
・光エネルギーの蓄積 | ・光エネルギーの放出 |
・二酸化炭素の摂取 | ・酸素の摂取 |
・水の摂取 | ・水と二酸化炭素の放出 |
日中は光合成の働きが盛んなので呼吸はほとんど目立たないが、呼吸は昼夜を問わずに行われている。
植物の呼吸とはどのようなものか
生きて行く上で植物も人間や動物と同じ様にエネルギーを必要とする。そのエネルギーを植物は光合成によって得ている。そしてその光合成によって、太陽の光をブドウ糖として蓄えている。どのようにして植物はブドウ糖の中の蓄えられたエネルギーを遊離させるのか。
ひとかけらのブドウ糖を焼くとエネルギーは熱(熱エネルギー)となり遊離される。植物の場合は呼吸を通して、同じ様に遊離が行われる。
すべての生き物、そう植物も、有機物質の中に蓄えられたエネルギーを、利用出来る形に変化させるために、呼吸をしなくてはならない。
呼吸の際、光合成と反対のプロセスが行われる;ブドウ糖は酸素から二酸化炭素、そして水の摂取をしている時に分解される。分解されている間にブドウ糖に蓄えられた太陽エネルギーは放出される。
角砂糖と対照的に、植物はしかしながら燃焼する訳ではない。植物の燃焼は酵素によって導かれる、そのためエネルギーは徐々に放出される。
酵素は化学反応を可能、または促進するタンパク質と結びついている。エネルギーの一部は熱によって放出される。有機物質の分解の際は温度が70度又はそれ以上でバクテリアの呼吸活動によって行われる。
関連記事
-
-
音楽と私との新しい関係
小さな図書室には会議室の様に机と椅子が並べられてあり、壁一面にぐるりと部屋いっぱ …
-
-
ドイツで学んだ植物を増やすメソッド〜該当する日本名がない..? !
植物の増やし方についてドイツの職業訓練学校で学んだ。幾つかのメソッドに日本名が無 …
-
-
明日外国人局に行きます〜どうなる私のビザ?ドイツ外人局との奮闘記
明日は異議申し立&仮ビザ延長の為に外国人局に行ってきます! …
-
-
これからちょっと楽しみな事・・・村でこれから始まる生態系維持のプロジェクト
これからちょっと楽しみな事・・・村でこれから始まる生態系維持のプロジェクト &n …
-
-
ドイツの園芸センターでの仕事〜どのように花の苗を生産しているか
園芸センターでの私の仕事〜どのように花の苗を育てているかを紹介 ベランダや庭先に …
-
-
園芸のAusbildungをしています〜今月から二年生になりました!
今月で二年生になりました! 早いものでAusbildungを始めて …
-
-
ドイツで園芸のAusbildungをしてます!
Ausbildung(アウスビルドゥング) Ausbildungとは(読み方は上 …
-
-
ピアノ講師をしていた私がドイツで園芸を学ぶ様になった経由と現在の私の価値観
3年前の今頃、私はまだ日本にいました。そしてピアノ講師として働いてました。下は4 …
-
-
園芸のAusbildungをしてます!ーどのようにしてAzubiになったのか①
私がAzubi(アズビ)になるまで 今回はどうやって今の仕事場を見 …
-
-
Ausbildungが始まってから半年経過!これまでを振り返ってみた
Ausbildungを始めて半年経った 半年経ってしまったので「新 …