Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学名③
Berufsschuleでの授業内容を紹介:植物学名③
これまで2回学名についてのブログを書きましたが、今回からはスピードアップ。という事で一回につき10種類程の植物名を紹介していきます。
というのも来年の2月にZwichen Prüfung(中間試験)という大きな試験があるのですが、それまでに150種類ほどの植物名(ドイツ語&学名)を覚えなければならないのです。その事実に最近気がついたので、お尻に火が付きました。という訳で今回は12種類の野菜の学名を紹介します。
日本語 | ドイツ語 | 学名 |
①タマネギ | Zwiebel | Allium cepa |
②リーキ(セイヨウネギ) | Porree | Allium porrum |
③チャイブ | Schnittlauch | Allium schoenoprasum |
④ニンニク | Knoublauch | Allium sativum |
⑤カリフラワー | Blumenkohl | Brassica oleracea var. botrytis |
⑥キュウリ | Gurke | Cucumis sativus |
⑦ニンジン | Möhre | Daucus carota ssp. Sativus |
⑧レタス | Kopfslat | Lacuta sativa var. capitata |
⑨パセリ | Petersilie | Petroselinum crispum |
⑩インゲンマメ | Buschbohne | Phaseolus vulgaris var. nanus |
⑪エンドウ豆 | Erbse | Pisum sativum ssp. sativum |
⑫ほうれん草 | Spinat | Spinacia oleracea |
①〜④はネギ属、属名は共通してAllium
今回 ①〜④はネギ属なので、属名は全て”Allium”になります。
Allium:ニンニクの古いラテン語。
①タマネギ(小種名)
cepa(小種名の説明):タマネギの古名。
②リーキ
porrum:リーキのケルト語の名。
③チャイブ
schoenoprasum:Schoenus(カヤツリグサ科、パピルスなど)の様なニラ(prasum)
④ニンニク
sativum:sativusが「栽培された、耕作された」という意味なので、恐らく同義。
⑤カリフラワー
Brassica:キャベツの古いラテン語。アブラナ科。
oleracea:oleraceusが食用蔬菜(野菜)の、という意味なので、恐らく同じ意味
botrytis:房状の
⑥キュウリ
Cucumis:ラテン語でウリの意。ウリ科。
sativus:栽培された、耕作された
⑦ニンジン
Daucus:古代ギリシャの別の植物。その後ラテン語でニンジンに転用された。セリ科
carota:ニンジンのラテン古名。
⑧レタス
Lactuca:レタスの古名。葉や茎から乳(lac)を出す事から来た名。キク科。
capitatus:頭状の、頭状花序の。
⑨パセリ
Petroselinum:不明
crisupus:縮れた、皺がある
⑩インゲン豆
Phaseolus:インゲン豆の古名。サヤを丸木舟(phaseolus)に例えたものと云う。マメ科。
vulgaris:普通の、通常の
nanus:小さい、低い
⑪エンドウ豆
Pisum:古い植物名。マメ科。
⑫ほうれん草
Spinacia:spina(刺)に由来する古名。果物を包む包に刺があるため。
最後に
学名の中で使用されている略語の説明。
ssp:subspeciesの略で「亜種」を意味する。亜種とは生物分類状の一階級。種の下の階級・種として独立させるほど大きくはないが、変種とするには合い相違点が多い一軍の生物に用いる。
var.:「variety」の略で「変種」を意味する。
関連記事
-
-
音楽と私との新しい関係
小さな図書室には会議室の様に机と椅子が並べられてあり、壁一面にぐるりと部屋いっぱ …
-
-
Ausbildung/Berufsschuleでの授業を紹介:植物学ー植物の呼吸について
植物の呼吸(異化作用) ・まず始めに異化作用とは→生体内の物質交代において、複雑 …
-
-
園芸のAusbildungをしています〜今月から二年生になりました!
今月で二年生になりました! 早いものでAusbildungを始めて …
-
-
Ausbildung/Berufsschuleでの授業内容を紹介:社会科編 ①
Berufsschuleの授業内容を紹介 具体的に授業でどのような …
-
-
どうしようもない私がドイツで生活し始めてしまった話③
ドイツに来て半年経ち、急に音楽の道には進まない事に決めた 2014年の秋にドイツ …
-
-
植物に関する仕事をするという事
昨年の今頃、私はまだドイツで実習生として園芸センターで働いていました。そして今は …
-
-
ピアノ講師をしていた私がドイツで園芸を学ぶ様になった経由と現在の私の価値観
3年前の今頃、私はまだ日本にいました。そしてピアノ講師として働いてました。下は4 …
-
-
Ausbildung〜Berufsschuleではどんな授業があるのか
Berufsschule(職業訓練学校)ではどのような授業を受けているか &nb …
-
-
ベランダで育てる植物〜プラスチックの容器を再利用!
現在私の住んでいる部屋はベランダが付いています。日当りも良いので色々な植物を育て …
-
-
Ausbildungが始まってから半年経過!これまでを振り返ってみた
Ausbildungを始めて半年経った 半年経ってしまったので「新 …